ここから始まりました レッスンレポです
お正月は着物でって 気持ちもあるからか 先週もいろいろレッスンさせてもらいましたよ。 真面目にそして春から急速に 着物にはまって楽しんでくれている Eさん きっかけはこの お義母さまの大事にしていた大島紬でした。残念ながらお亡くなりになったお母さま、大事なので預かっててっとこの大島が残り このお着物が縁で こゆき庵にお声をかけてくれたのです! そんなに大事なものならと 相談して 長身の …続きを読む
きものコーディネーター講座 初級 3回目

10月から月2の予定で京都に能口先生の講座を受けに行っています 京都の駅につくと 観光の人でとても賑わっていますよ、外国人の方もたくさん!どこも見れてないけど京都の空気と 講座会場までの地下鉄や動きには慣れてきた自分に不思議な気分です。 3回目も講義と実習 この実習をしながらたくさんの色に触れます 講義を聞けば聞くほど 色って面白いな 深いなっと感じますよ。楽しい。 たえまなく色は目に …続きを読む
学びの旅へ 2日目 大阪

1日目の気持ちをもって 2日目は大阪へ 新しい動きはドキドキします 京都から大阪へ iPhone握りしめて 乗り換えしてツバキ庵 マミ先生の元へ⭐️ 今回は振袖着せ付けをお勉強 振袖らしい襟まわりと 基本を学びましたよ。 私のバタバタした動きの導線は仕上がりも 何かびしっとこない‥ 出るんだな‥ 無駄のない動きでお客様にもスマートに しっかりうごきがルーティーン化するように(使っ …続きを読む
ひとりでだってできるのです 着物たのしんでくれてます ②
一緒にレッスンしていると 先生いるから着れる などど言われますが そんなことはありません 。大丈夫!落ち着いてやれば みなさん綺麗に着れるようになっていますよ〜 で ひとりでフォーマル✨✨ お友達の結婚式へ 綺麗に着れてます❤️ 痛い苦しいもなく過ごせたと聞いてすごく嬉しかった お友達たちもほとんど着物だったと聞いて 自分じゃないのに 「自分で着てきたんだよ〜」と鼻高々な気分になりま …続きを読む
きもの 楽しんでいただけています♪ ①
着物をきたいな〜 ひとりで着れたらいいな〜との思いで 習うところを検索した時に 私のページにぶつかって(笑)へーこんな風にみなさん楽しんでいるんだ♪なんて思っていただけるのが本望のブログ更新!! そして私の人となりも うっすら感じていただければ‥なのですが 実はしっかりしてないのに あれもこれもやるもんだから 多少 いっぱいいっぱいな日々(笑) で、レッスンレポや あ〜これをブログにが …続きを読む
着物着ようかな〜までの道のりには
きくちいまさんに お会いしたときのお話 ⭐️ その時一緒に 商品を作ってきた 米沢の職人さんたちの話と 米沢の町の話になりました いまさんにとって おばあちゃんのお墓のある米沢は 入ると 空気が変わるというか 小さい頃車で寝てても あっ、米沢に入ったって目を覚ますような感覚があったとか。 今回米沢の工房や職人さんを紹介しようと 地図を書いて気づいたのは お城を囲んで見 …続きを読む
おひさしぶりの楽しき方との 2レッスン♪
レッスンレポです〜 忙しい時期を乗り越えて 美味しい新米をみなさんに届けての Rさんのレッスン ⇨ポチ⭐️私も今度お買い物しに行きます♪ お疲れ様でした〜 また一緒にやりましょうね マンツーマンのレッスンです みなさんの都合にあわせて ゆっくりでも 予定に合わせてどんどんでも そして進み方もみんなちがってみんないい でいきましょうね♪ 私はより分かりやすく伝えなきゃですけど💦💦 そん …続きを読む
きくちいまさんにお会いしました♪
お世話になっている 呉服屋さん 秋吉屋さん⇨ポチ⭐️に きくちいまさんが⇨ポチ⭐️ 来られる!と聞いてかわいいお知らせも届いたので 時間を調整させていただいて バックに本を詰めて そそくさと会いに行きました♪ 前日に行った生徒さんから とっても楽しかったです〜とすてきなお買い物の写真が送られてきていたのでワクワクが高まりますよ〜 かわいい♪ 楽しみ 店内には優し …続きを読む
京都のコーデとレッスンレポ

初回はせっかくだから着物で‥と きものコーディネーター講座にはきもので出かけました。 朝魚津6時55分に乗るために準備!で写真撮れなかったので Eさんのレッスンは同じコーデで 半衿は七尾の生地屋さんでたまたま購入した 端切れ 頂き物の茶色雪輪の大島 リサイクルの オレンジ 緑 の落ち葉のような配色の帯 ここに ターコイズブルーの帯揚げ 昔お江戸に旅行に行った際 らくや さんで …続きを読む
いざ!きものカラーコーディネータ講座へ

久々にサンダーバードに乗って 新しい学びに行きました。 マミ先生のパーティーがご縁で知り合えた 色のプロ 能口先生がきものに特化した色の講座を京都でされる という投稿を見て ⭐️ まず第一に色に興味があったこと そして 生徒さんがお持ちくださるタンスの着物をより素敵なコーデで着ていただきたい、せっかく購入するときの知識が欲しい、、おすすめできるようになりたい、自分が何気なくしていることを …続きを読む