遠隔公開課題 半襟を考える
それはお正月後のレッスンの時のコーデ 昔から家にあり、幾度と見たり着たりしたことのある 御所車の小紋(若い時この黒地の小紋がお気に入り 渋く感じてたけど 派手ww もとい 華やかね) 帯揚げ帯締め いまいちだな〜何かが‥と コメントつけてFacebookに投稿したら タイミングよく見てくれてた マミ先生から⭐️ 半襟だよ!と なぜ NG‥ミスマッチだったのかの考察は後でに …続きを読む
ふくれ織りの半襟をもって 秋吉屋さんへ
連載3回目 ポチッとした ふくれ織りの半襟をもって向かったのは お世話になっている富山市の呉服屋さん 秋吉屋さん⭐️ 和裁士さんに習う「半襟のつけ方講座」へ お店の仕立てをなさってる先生に半襟付けを習ってきました。 まずは 机の上を整えて 針は怖い物なのです 大事に数も数えてねと 優しく的確にこつを教えていただきました。 お裁縫箱を忘れて行くという‥💦奥様の可愛いの …続きを読む
最近のお買い物 リバーシブルってお得ね
さあ ここから リレーのように 何かの伏線のように 連載していく予定 できるのか私!いややればできる子です!こんな風に考えると 人生無駄ってなくて 続いてくのね ちと大袈裟(笑) 年末年始 成人式と終えて 気が抜けて お家でまったりネットでお買い物したお品からの今回のお話 だいたいこのくらいから 先を思って新年度の準備をするのだけど 気持ちだけ焦って進まないんですよね‥ちゃんと 「重いコ …続きを読む
三寒四温で 春の足音かすかに レッスンレポです

三寒四温を繰り返して‥春に向かって と昔から言うけれど 2月5日 ユーミン好きの先輩がまるっと手配してくれて お友達7名と苗場へユーミンを初体験✨✨楽しかったです バブルの香りと私をスキーに連れてって気分を味わう大人の遠足 絶好のスキー日和なるもので冬を感じ終えた第2週のレッスンレポです♪ 道路に雪はなく ほんと 山だけ降ってるて景色(スキー経験少ないので 雪ってこんなに眩しいのか! …続きを読む
レッスンレポです♪
雪かきが必要となるような雪が降りました、今回の雪はふわふわでママさんダンプで行ったり来たり‥いい運動です。すぐ雨が降って続かなくてよかったの そんな週のレッスンレポです♪ 山が近い魚津! いろんなお仕事やお客様の合間にきもの楽しんでくれてるRさん、とても引き寄せられる魅力と人柄で ドイツからの客人が濱田ファームのお米が縁で 「黒部 濱田ファーム」で大阪からヒッチハイクで訪れる!!という …続きを読む
新しい年に新しいことを そして私の宣言!?
年末から新年に とても嬉しいことに新しい生徒さんが きものを楽しんでくれるためこゆき庵を訪ねてくれました♪それも20代の生徒さん!きもの 興味をもってくれてお声をかけてくれてありがとう 嬉しい2016年の幕開けです 感謝❤️ お家にあった着付け小物を一緒にチェックして どんな着物を楽しみたいか などお話しして 下着の着方から長襦袢を着てみる たたみ方も一緒にやってみましょうね シフ …続きを読む
人生の約束 さんぽ
富山は魚津に嫁いで丸22年が経とうとしています はやっ そして今富山で話題の映画が 「人生の約束」富山県射水市の内川で撮影が行われました 今年の富山は暖冬で まだ雪かきしてない状態 そんな北陸の冬には 珍しい雪や雨のない日曜日映画はまだまだ混んでるというので ロケ地めぐりで 人生の約束散歩してきました 北陸新幹線で注目の 富山 石川 金沢にお客様が集中してるようにも思うけど 富山の大きな …続きを読む
先週のレッスン あれこれ
こゆき庵 レッスンレポです いろいろな進路で それぞれのペースで 皆さん きものの着方レッスン楽しんでくれています 生徒の皆さんには 画像がレッスンの記録や着姿のチェックになるように そして着物に興味があるけど‥と思ってる方のレッスン風景の参考にと レッスンレポをあげさせてもらいますね Tさんは 荷物を少なく、着物を着てレッスンに訪れてくれます!一人で綺麗に着れるようになっていますよ …続きを読む
新学期 今年はどんな音と出会うかな♪

3学期スタートです とっても暖冬なここ魚津もやっと季節らしく冷え込んで 白いペンキ屋さんもお空からチラチラ♪ チラチラくらいはいいですよね でもニュースで見る東京の雪より少ない状況です!(と書いてから積もりました‥) 新しい年に新しいことにチャレンジしようかな〜はピアノ教室にも!ありがとうございます。 新入の生徒さんの楽譜をつくったり 2015年のみんなの一年のレッスン記録 レッスンノー …続きを読む
新年きものはじめ♪ 興味があったのです!
新しい年に 新しいことを いいですよね 興味があったのです!とお問い合わせいただいた Aさん はじめてきもののおてつだい のコースをお申込みしてくれました♪ おうちに帰って お母さんと タンスを捜索 小物もきものもありましたね〜タンスを開きながらの親子の会話を思うとなんか微笑ましいな〜と嬉しくなります。親元離れて社会人一年生の Aさんの様子 ここでも見てくださいね〜お母さん お母さん …続きを読む